運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
203件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-04-09 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第1号

藤野政府委員 まず第一点目の名古屋港における特定港湾施設工事内容でございますが、これは中部電力申請によって、企業合理化促進法に基づく一定の受益者負担金をちょうだいし、公共事業方式によりまして港湾施設整備をするというものでございます。  

藤野愼吾

1986-04-08 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

左近委員「いやいや、これからの問題を言っているわけです」と呼ぶ)これからの問題といたしましては、従前もいわゆる企業合理化促進法受益者負担金を取ってきたというやり方をとっておりますが、今後もむしろそういった方向で進んでいくのではないかと考えます。企業合理化促進法による受益者負担金徴収という格好になっていくだろうと思います。

藤野愼吾

1986-04-02 第104回国会 参議院 運輸委員会 第5号

そこで、中小企業につきましては、全産業を横断的に、企業合理化促進法でありますとか、あるいは最近円高で、対策として特定中小事業者事業転換のための臨時措置法、こういうものが国会でも成立さしていただいたわけですけれども、こういったものの対象造船業を指定いたしまして、有利な税制でございますとか、低利の融資が得られるように努力しておるところでございます。

間野忠

1981-04-21 第94回国会 参議院 運輸委員会 第7号

そして、以上申し上げましたようなことが非常に必要だという点から、最初の省エネルギーまでの三つのエネルギー関連港湾につきましては、エネルギー港湾制度と言っていますが、この制度そのものはもともとございまして、先ほど小笠原先生にも御説明いたしました企業合理化促進法という法律を利用しまして、これで企業受益者負担をとりながら早急に整備をするという方法を使って整備をしてまいりたいというふうに考えております。

吉村眞事

1981-04-21 第94回国会 参議院 運輸委員会 第7号

それから、先ほどこれは企業合理化促進法に基づいて企業側にも負担というようなことをちょっとおっしゃったように私お聞きしたんですけれども、これはそうじゃないんですね。いまもやってるんですよ。昔の話言ってるんじゃない。いまもやってます。そして、たとえば企業合理化促進法に基づきというようなことですと、たとえば水深マイナス十メートルまでは公共だと。

小笠原貞子

1981-04-21 第94回国会 参議院 運輸委員会 第7号

で、主な内容防波堤航路等でございますが、この事業費のうち企業合理化促進法に基づきまして受益者負担によりましたものは外郭施設防波堤水域施設水深十メーターを超える部分でございまして、この負担額は三百億円でございます。そして、その残りの五百億円を県と国とで負担をいたしたわけでございます。

吉村眞事

1975-03-14 第75回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第4号

それでしたら、さらにお伺いいたしますけれども企業合理化促進法第八条による産業関連施設整備についての国の費用負担については、港湾法道路法漁港法、こういうものに基づいて行われているものです。ですから、港湾法によれば、費用負担の前提としては、その工事目的が「一般公衆の利用に供する目的」でなければならないと。

安武洋子

1975-03-14 第75回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第4号

また、手続的には、先生さっき申されましたように、企業合理化促進法またその前には特定港湾施設整備特別措置法等法律を受けまして実施しているものでございます。また、予算の措置等に関しましては、あの部分がやはり公共的な意味を含めるという分も考えておりますが、それは、左側といいますか、網干というところのほうに行く航路の一部をなしておるというようなことも含めまして考えた次第でございます。

竹内良夫

1974-10-15 第73回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

この制度は、わが国鉱工業技術向上をはかりますために、試験研究者に対して補助金を交付する旨をこれは企業合理化促進法の第三条に規定してございますが、これに基づいて交付しておりまして、実質的にスタートいたしましたのが昭和二十五年でございます。それ以来ずっとわが国独自の技術開発振興のためにいろいろの役割りを果たしてきたと、かような制度でございます。

帆足万里

1974-10-15 第73回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

田代富士男君 次に、これは通産省にお尋ねいたしますが、企業合理化促進法の第三条に基づきまして、各省におきましていろいろな事業が行なわれております。その第三条に基づきました工業化試験補助事業についての御説明をお願いすると同時に、通産省におきましては重要技術研究開発費補助金制度がとられておりますけれども、これについても御説明をお願いしたいと思います。

田代富士男

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

それから、中小企業につきましても、発明というのは必ずしも大企業、大資本によってのみ行ない得るものではございませんので、私どもが出しております企業合理化促進法に基づく補助金の例などを見ましても、中小企業におきましてもユニークな研究がなされておるというような例もございますし、またむしろそういった意欲を持つことによりましてそれぞれの特色を発揮して中小企業が伸びていく方法もあるわけでございます。  

松下廉蔵

1974-02-13 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

で、両方を考えまして、新日鉄、特に現在企業合理化促進法によりまして申請されてまいりました企業からは応分の受益者負担金を取りまして、たとえば、非常に大きな船になりますと約九割を、受益者負担金として取るわけでございますけれども、そういう負担金を取りながら仕事をしていく、こういうたてまえをとっております。

竹内良夫

1973-04-03 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

そうしますと、この企業合理化促進法に基づくものは云々と四十二条の一項にあるわけですね。いわゆる補助率はそのままにしておいて、企業主から求めるものに応じた港をつくっていく、こういうようなやり方をしますと、予算的な面においてはある程度現行の補助率あるいは負担そのもので進むことができる、こういうような方法も仕組みとしては考えられますね。地方公共団体負担を軽減するというようなことは考えられる。

神門至馬夫

1972-05-09 第68回国会 参議院 運輸委員会 第6号

で、資料の特定港湾施設整備特別措置法の一部改正の条項の中にある四条一項関係、いわゆるこの企業合理化促進法関係というのは、各港で、いわゆる一般港との相違点といいますか、いわゆるこの法四条一項を適用するということについての基準といいますかね、というのがあるのかどうか。たとえば水深だとか、あるいはその背景の産業の条件だとかいうふうな問題があろうかと思うのですが、その点について港湾局長に質問をいたします。

伊部真

1972-05-09 第68回国会 参議院 運輸委員会 第6号

政府委員栗栖義明君) この基礎になりますのは企業合理化促進法でございますけれども、法案につきまして申し上げますと、各港について、いわゆる一般の方が使う港湾計画、港の計画というものがございまして、その場合に受益者負担金と申しますか、企業のほうで受益者負担金を持って工事を促進したいといった場合に二つございまして、一つは、いわゆる計画には載っておるけれども、たとえば港で違います。

栗栖義明

1972-03-21 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

次のページをめくってみますと、企業合理化促進法六条に規定する政令で定める重要産業に属する云々とある、二は政令で定める云々となっている。もうとにかくこの法律を見ると、みんな政令に委任しておるといってもいいくらいです。それでは、こうなると今度はその政令は、皆さんの直税関係法規集II)の三三二ページ、三三三ページを開いてごらんなさい。

阿部助哉

1971-02-16 第65回国会 衆議院 決算委員会 第5号

こういうものまで国が全部めんどうを見て整備することは非常にたいへんでございますので、これに対する対策といたしましては、従来われわれがとっておりますのは、国が特別立法をいたしまして、整備をすることを定めているものにのみ補助して整備をはかってきたわけでございまして、たとえば離島振興法に基づくものであるとか、企業合理化促進法に基づくものであるとか、過疎立法によるものであるとか、山村振興に基づくものであるとか

高橋国一郎

1970-07-08 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

したがいまして、特殊立法、たとえば山村振興法とか離島振興法とかあるいは企業合理化促進法であるとか、過疎法であるとか、そういうような法律に基づきまして市町村道整備の必要になったものと、それ以外には、ただいまの農業関連事業とか、あるいは工業団地関連事業というふうなことでもって、それに達する道路等につきましては、つまり国の施策に応じたものについては、これは県知事の審査を経まして、知事から申請のあるものにつきましては

高橋国一郎

1970-03-24 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

中野政府委員 第一種農地で今度国道、県道沿いにつきまして、重要産業については許可する場合があるということにしたわけでございますが、その重要産業の範囲につきましては、企業合理化促進法というのがございまして、それの施行令の第五条で「重要産業に属する事業」というので規定がございます。たとえて申し上げますと紡績業なりあるいは化学肥料製造業石油化学工業とか、その他三十七ばかりあがっております。

中野和仁

1970-03-12 第63回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

その他山村振興法に基づく道路事業企業合理化促進法に基づく道路整備事業、三分の二の補助で、これは建設省に限っておりません。各事業と結びついたものであると考えれば、この過疎地帯における文教政策として、統合せざるを得ないんだ、教育機会均等からいって。しかも、総括すると学級数は少なくなり、教育は上がり、現在の定員法に基づいたならば、定数というものが減るのである。

山中吾郎

1969-06-24 第61回国会 参議院 建設委員会 第22号

それから、道路企業合理化関係企業合理化促進法の第八条で、内地が二割、北海道が一割ということでこれは事業者申請に基づいて事業を行なってこれに対して取る。それから、農業関係特定かんがいでもって特定かんがい事業の十分の一内で建設費から控除してやる、アロケートしてとっている。大体その程度の例があるというぐあいに私どもの調査ではなっておるわけでございます。

坂野重信